完全予約制新規一日2名まで | 受付:8時~19時30分

「HPを見て…」とお電話ください

06-6885-8851

対策

コラム 症状別ページ

「足裏が熱くて眠れない…」その灼熱感、バーニングフィート症候群かも?放置するリスクと本当の解決策

夜間、足の灼熱感、ほてり、痛みに苦しむ方が増えています。 「なんだか、足の裏だけがカァーッと熱い…」 「ジンジン、ピリピリして、気になって夜も眠れない…」 もしあなたが今、このような正体不明の足裏の不調に悩んでいるなら、それはあなたの身体が発している重要なSOSサインかもしれません。 ご家族や友人に ...

コラム

「もう治らない」と諦めていた頭痛へ。あなたの“本当の原因”を見つける、たった一つの方法

  あなたを悩ま頭痛の「本当の原因」を一緒に探しましょう   「特に異常はありませんね。お薬を出しておきますので、うまく付き合っていってください」 頭痛外来や脳神経外科で、そんな風に言われた経験はありませんか? CTやMRIで異常が見つからなかった安堵感も束の間「この痛みと、一生 ...

コラム

夏バテ。その「なんとなく不調」、放置しないで。自律神経の専門家が語る体からのSOSサインとは

お休み前のリラックス時間は自律神経の安定に欠かせない要素です。   「朝、起きるのが異常につらい…」 「理由もないのに、胸がドキドキすることがある」 「昔に比べて、明らかに疲れやすくなった」 あなたも今、このような言葉にならない「なんとなく不調」に、一人で悩んでいませんか? 病院で検査をし ...

コラム

【専門家が解説】夏バテ?熱中症?あなたの胃腸が発するSOSサインの見分け方

夏に起こる吐き気や胃腸の不調は、注意が必要な場合があります。   2025年7月23日、大阪もいよいよ夏本番。 うだるような暑さの中、「なんとなく体がだるい」「食欲がなくて気持ち悪い」といった不調を感じている方も多いのではないでしょうか。 多くの方がその症状を「夏バテ」という一言で片付けて ...

コラム

【セルフケア情報】夏の倦怠感・食欲不振は食事から。外食でできる夏バテ対策

夏バテ対策にぴったりの、栄養満点な外食メニューを考えていきましょう 夏の厳しい暑さによる倦怠感や疲労感は、自律神経の乱れが原因の一つです。当院での施術によって身体のバランスを整えることはもちろん重要ですが、日々の食事によるセルフケアを組み合わせることで、より効果的に体調を管理することができます。 特 ...

コラム

夏バテで仕事休む?判断基準と後悔しないための対策【専門家が解説】

夏バテは病気?しっかりした判断基準が必要です   夏の暑さは、自律神経の乱れを引き起こし「夏バテ」と呼ばれる様々な不調の原因となります。 「十分寝ても疲れがとれない」「食欲がない」「仕事に集中できない」といった症状は、体が発する重要なサインです。放置すると、回復が長引いたり、他の不調につな ...

コラム

恋愛がうまくいかないのは自律神経失調症が関係しているかもしれない

恋愛の悩みと体調不良が交差する瞬間、心と身体のバランスに気づく。 「感情の波が激しくて交際が続かない」「相手に“重い”と言われる」 ――そんな悩みの裏に、自律神経の乱れが潜んでいることがあります。 この記事では 自律神経と恋愛感情の仕組み / 年齢別リスク / 鍼灸師がおすすめするセルフケア を詳し ...

コラム

自律神経失調で暑さに弱い人が知るべき予防とケア

こまめに体温を下げる事と休養が大事です。 連日の猛暑で体がしんどい――その裏にあるのは自律神経の乱れかもしれません。 本記事では〈暑さに弱くなるメカニズム〉〈セルフケア〉〈鍼灸での体質改善〉を詳しく解説。 夏バテ・冷え・やる気低下を感じる方はぜひご覧ください。 自律神経失調症で暑さに弱い人が知るべき ...

コラム 耳鼻咽喉科的疾患

カラオケで突発性難聴になるのは本当?

密閉されたカラオケボックスは音が反響しやすく、耳に負担をかけることがあります。   「カラオケで耳がこもる、耳が痛い…」そんな経験はありませんか?突発性難聴のリスクと予防策について詳しく解説した記事を公開しました。耳の健康を守るための情報をぜひご覧ください。 こちらよりご覧ください⇒カラオ ...

コラム 心療内科的疾患

春バテで不調が続く方へ |寒暖差やストレスが原因かも?クリニック受診前の注意点

寒暖差やストレスが引き起こす春バテは、休息とセルフケアでの対処が鍵です。 春になると、寒暖差やストレスによって体調を崩す方が増えています。 「春バテ」による発熱や不調の原因と対策をまとめたブログ記事を公開しました。 自律神経の乱れや免疫力低下への対処法、鍼灸によるケア方法も紹介しています。 ぜひご覧 ...

コラム

自律神経失調症が悪化するブラジャーの着け方と改善策

    その日の体調に応じたブラジャー選びが大切 「ブラジャーが苦しい」その違和感は見逃さないでください。 ブラジャーの締め付けが、自律神経のバランスを乱す一因になることがあります。 とくに更年期やストレスが多い方は要注意。 当院では鍼灸による自律神経ケアを行っています。詳しくは ...

コラム 産婦人科系疾患

逆子は治る?妊娠週数別の対策をまとめてみました。

妊娠中に「逆子」と診断されると、多くの方が「逆子は本当に治るのか」と不安を抱きます。検索で「逆子 治る」と調べている方も、自然に戻る可能性や適切な対策を知りたいと感じていることでしょう。 本記事では、逆子が自然に治る確率は?自然に戻る可能性とはをはじめ、妊娠何ヶ月まで治る?時期別の目安、逆子体操と体 ...

コラム 心療内科的疾患

デコンディショニングが起立性調節障害に与える影響 | 大阪市の鍼灸・整体院

皆さんこんにちは。大阪市淀川区、十三東の浜崎鍼灸整骨院、院長の浜崎です。 デコンディショニングという言葉をご存知ですか?デコンディショニングとは、運動不足や長期間の安静によって身体が衰える状態を指します。 特に起立性調節障害を持つ方にとって、デコンディショニングは症状の悪化を引き起こす原因となること ...

コラム 心療内科的疾患

【起立性調節障害】頭痛の対処法 - 実践的な解説

頭痛に悩む方必見! 起立性調節障害との関連や頭痛のタイプ、それに対する対処法を解説します。 当院に来院する患者の80%以上が頭痛を訴えます。 日常生活や学業、社交に与えるマイナス面も紹介します。 さらに、緊張性頭痛や片頭痛(偏頭痛)などの種類も紹介します。 対処法には、一般的なものに加えて「アイシン ...

整形外科的疾患 症状別ページ

【ランナー膝】【腸脛靭帯炎】の違い。完治までの期間は?

【ランナー膝】【腸脛靭帯炎】の違い 今日来院された方がこんな話をされました。 「ランナー膝で整形外科に行ってたのだけど三か月ほど通院しても良くならないので、病院を変えてみました。するとそこでは『腸脛靭帯炎』と診断されたのですが、どう違うんですか?」 その方曰く腸脛靭帯炎なのに、ランナー膝の治療をして ...

コラム 整形外科的疾患 症状別ページ

【梨状筋症候群】【坐骨神経痛】どんな寝方が良いですか?

【梨状筋症候群】や【坐骨神経痛】の方で、「寝る時が痛み痺れが出て辛い。眠れない。」 「どんな格好で眠ればええの?」という質問を非常に多く受けます。 「寝てて何もしてないのに、何で痛いの?」と聞かれることも多いです。 今日はこの答えを書きたいと思います。 確かに夜間睡眠中は、足腰を使っている訳でもなく ...

整形外科的疾患 症状別ページ

【梨状筋症候群】一番やっちゃダメな事とは?

本日来院された病院で梨状筋症候群と診断された方の質問です。 「とにかく辛い。病院始めいろんなところに行ったけど全然良くならない。」 「なので任せっぱなしにしていてはアカンと思った。だからまず、一番やったらアカン事教えて」 と言われました。 素晴らしい。 自ら取り組む気持ち。ええと思います。 必ず良い ...

アレルギー科的疾患 コラム 心療内科的疾患

【小児喘息】原因は?ストレスは関係するの?

前回の小児喘息について、また質問をいただきましたので、その答を書かせていただきます。 この質問をされた方の子供さんも小児喘息で通院されていて、病院で処方されている薬を飲みたがらないと・・・。 理由は「薬を飲むと、ドキドキしたり吐き気がして、しんどくなる」と言ってると・・・。 親としては治って欲しい一 ...

コラム 心療内科的疾患 精神科的疾患

【睡眠障害】【不眠症】悪夢にハチミツ効く理由

前回に引き続きハチミツの話です。 今日、早速「あれ、ホンマですか?」と聞かれました。 「舐めれば、すべてOK」とは言いませんが、とても喜ばれる方法です。 【睡眠障害】【不眠症】の悪夢に、なぜハチミツが効くのか書かせていただきました。 どうぞご覧ください。⇒【睡眠障害】【不眠症】悪夢にハチミツ効く理由 ...

コラム 心療内科的疾患 精神科的疾患

【睡眠障害】【不眠症】悪夢を見ないとっておきの方法

眠れないほうの睡眠障害「不眠症」は、入眠障害、中途覚醒、熟眠障害、早期覚醒など様々な形がありますが、 そこによく出現する症状で「悪夢を見る」というものがあります。 訴える方は割と多く、当院のデータでは5割~6割の方が訴えられます。 そんな悪夢を見なくて済むとっておきの方法があります。 当院でもお勧め ...