完全予約制新規一日2名まで | 受付:8時~19時30分

「HPを見て…」とお電話ください

06-6885-8851

自律神経失調症

コラム 心療内科的疾患

五月病?この時期に増える「寒暖差疲労」とは?だるさ・頭痛・不眠に要注意!鍼灸で整える体調管理

初夏の訪れを感じる新緑の街並み 【5月の気象変動で体調を崩す方へ】 浜崎鍼灸整骨院では、季節の変わり目に増える「自律神経の乱れによる不調」へのケアを行っています。 5月は、朝晩と日中の寒暖差が大きく、また低気圧の影響で頭痛やだるさ、めまい、不眠、胃腸の不調などが起こりやすい時期。 当院では、こうした ...

コラム

自律神経失調症が悪化するブラジャーの着け方と改善策

    その日の体調に応じたブラジャー選びが大切 「ブラジャーが苦しい」その違和感は見逃さないでください。 ブラジャーの締め付けが、自律神経のバランスを乱す一因になることがあります。 とくに更年期やストレスが多い方は要注意。 当院では鍼灸による自律神経ケアを行っています。詳しくは ...

心療内科的疾患 症状別ページ

全身の倦怠感の原因と症状|疲労や病気も潜む、身体の健康に関する情報ガイド

最近、「なんだか体がだるい」「疲れが取れない」と感じていませんか? それは単なる疲労ではなく、心や身体、生活習慣からくる倦怠感かもしれません。放っておくと日常生活に支障が出たり、思わぬ病気が隠れていることもあります。 この記事では、倦怠感の症状原因、考えられる疾患との関連、そして具体的な対処法や回復 ...

コラム 心療内科的疾患

自律神経失調症の原因と改善方法:症状を根本から整えて快適な毎日を取り戻す

自律神経失調症で悩んでいる方へ。 この記事では、自律神経失調症の原因や症状、放置した場合のリスクを分かりやすく解説し、薬物療法や生活習慣改善と比較して、副作用が少ない鍼灸施術の効果について詳しくご紹介しています。 さらに、よくある質問への回答や改善後の理想的な未来についても触れています。自律神経を整 ...

ご相談 コラム

【起立性調節障害】の真実:子供の長時間睡眠は甘えではありません。

今日は、起立性調節障害のお子さんを持つお母さんからの相談と、当院からのアドバイスをご紹介させていただきます。  質問  子供が起きません。寝続けています。 起立性調節障害って甘えですか?怠けているんですか?子供がいつまでも寝続けています。ご飯も食べません。お風呂も入りません。もちろんトイレも・・・。 ...

症例報告

【症例報告】全身不調からの光明―50代女性の鍼灸療法

「全身の疲れ 不安 ストレス」(50代女性 主婦) 「とにかくしんどい」 同居家族(旦那さま)の介護が必要で毎日世話をしている。 自身は一週間前にギックリ腰になり、それから腰痛をずっと感じている。 左膝にも痛みがあり時々ガクッと痛みとともに、力が入らなくなる。 肩こりもひどく特に右側の背中にかけて痺 ...

アレルギー科的疾患 耳鼻咽喉科的疾患

【寒暖差アレルギー】と【アレルギー性鼻炎】の違い

昨日、また寒暖差アレルギーについての、いろいろな質問をうけましたので、今日は「寒暖差アレルギーとアレルギー性鼻炎の違い」を表にまとめました。 そもそも寒暖差アレルギーは、「アレルギー」という名称が付いていますが、正式にはアレルギーではありません。 「血管運動性鼻炎」という病名が正式名称です。 今回の ...

コラム 心療内科的疾患 精神科的疾患

【起立性調節障害】小学生でもなりますか?何歳ぐらいに多いですか?

今日は、起立性調節障害について、良くいただく質問にお答えしたいと思います。 「起立性調節障害には小学生でもなりますか?何歳ぐらいが多いですか?」←どうぞご覧ください。 当院は連日多くのご予約を頂戴しておりますが、時間帯によってはご予約可能な場合があります。 まずはお気軽にお問い合わせください こんな ...

コラム 心療内科的疾患

【頭痛】寒暖差、気圧差による頭痛の相談増えています。

こんにちは。 院長の浜崎です。 最近、気候が極端ですね? 体調管理、どうぞお気を付けください。 寒暖差、気圧差による頭痛の相談増えています。 暖かい部屋から冷え込んだ外に出ると体は急激な気温の低下を受けます。 寒さを感じると体の熱が逃げないように、自律神経の交感神経が盛んに活動を始めます。 常に寒暖 ...

コラム 整形外科的疾患 脳神経外科的疾患

【頭痛に長く悩まされている方へ】

冷えてきましたね。 最近, 頭痛(偏頭痛、片頭痛、緊張型頭痛、群発性頭痛、後頭神経痛等)の相談が増えています。 頭痛は日本人の4人に一人が悩まされるというほど身近な症状で、当院にも数多くの患者さまが来院されています。 長く続く頭痛は日常生活に大きな影響を及ぼします。 薬に頼りたくないのであれば、ぜひ ...

コラム 心療内科的疾患 耳鼻咽喉科的疾患

【メニエール病】の原因とストレス

ここ最近、問い合わせが急増中のメニエール病について、患者さんとの会話で多く話題になる事をまとめました。 メニエール病の原因 内耳にあるリンパ液が増えすぎることで起こる「内リンパ水腫」の状態だと言われています。 内耳には前庭・三半規管・蝸牛という部分が含まれ、これらの中には内リンパ液が満たされています ...

コラム 心療内科的疾患 精神科的疾患 耳鼻咽喉科的疾患

【不眠症(睡眠障害)でお困りの方へ】

季節の変わり目、睡眠障害、不眠症の相談が増えています。 気温の変化、気圧の変化が自律神経に影響を与えると考えます。   ■ 疲れているのに夜は眠れない ■ 朝までぐっすり眠ることができない ■ 夜中に何度も起きてしまう ■ 日中にすごく眠くなってしまう ■ 快適な朝を迎えたい ■ あまり薬に頼りたく ...

心療内科的疾患 症状別ページ 耳鼻咽喉科的疾患 脳神経外科的疾患

【原因不明のめまいでお悩みのあなたへ】

■ 病院で処方された薬の効果を実感できない ■ ふわふわしている感じがとれない ■ めまいが不安で外出できなくなってしまった ■ 寝ていても頭が落ち着かない感じがする ■ めまいだけでなく、吐き気や頭痛もする ■ 仕事を休まなければならない日が増えてきた   そのようなことでお困りならめまいの改善実 ...

心療内科的疾患 患者さまの声 整形外科的疾患

「顔面神経痙攣」「聴覚過敏」もう手術しかないと言われていたのに・・・。

大阪市淀川区、鍼灸整体浜崎鍼灸整骨院の浜崎 洋です。 今日はとても嬉しいお知らせをいただきました。 顔面痙攣と聴覚過敏で来院されている方から、「病院に定期通院で行ってみたら、顔面神経痙攣も聴覚過敏も良くなってる」「もう薬も飲まなくて良いでしょう」と言われたという話しをいただきました。 初診時、病院で ...

コラム 心療内科的疾患

「自律神経失調症」と「味覚障害」について。こんな症状ありませんか?

大阪市淀川区の鍼灸整体、浜崎鍼灸整骨院、院長の浜崎 洋です。今回は、自律神経失調症と味覚障害について、お話ししますね。 こんなお悩みを訴える方が来院されました。 「2~3か月ほど前から、朝食べるみそ汁の味が変に感じて、それがだんだん酷くなって今は以前とは味覚が別人の様になっています」。 「病院で検査 ...

コラム 心療内科的疾患 精神科的疾患

「大人の」起立性調節障害。こんな症状ありませんか?

大阪市淀川区。鍼灸整体の浜崎鍼灸整骨院、院長の浜崎洋です。 今日は最近お問い合わせがとても増えている起立性調節障害についてです。 子供さんの起立性調節障害でお悩みの方は以前から多かったのですが、最近は大人の起立性調節障害に関してのご質問をいただく機会が増えました。 起立性調節障害 (OD)は、血圧が ...

コラム 心療内科的疾患 精神科的疾患

「起立性調節障害」NPO起立性調節障害ピアネットAliceさんを紹介します。

当院には起立性調節障害でお悩みの方が多く来院されます。 病態、病歴も様々でご本人はもちろん、ご家族の方々のお悩みは深く、見ていても心が痛くなります。 そんな時によく聞くのが「どこにも相談する所がない」や「自分のケースだけが特別に感じて、すごく孤感が募る」という話です。 そんな方に紹介するのが「NPO ...

コラム 心療内科的疾患 耳鼻咽喉科的疾患 脳神経外科的疾患

「突発性難聴」。自律神経とも深く関係する、実は身近な難病指定の特定疾患。

皆さんこんにちは。浜崎鍼灸整骨院、院長の浜崎 洋です。 今日は最近とても問い合わせや来院が増えている突発性難聴について書かせていただきます。 突発性難聴とは? その名の通り、突然発症します。 起床時、仕事中等、時と場所を選びません。 多くの人が急に片方の耳だけ聞こえなくなります。 突発性難聴の症状と ...

コラム 心療内科的疾患

「自律神経失調症」自律神経の不調で起こるさまざまな疾患

みなさんこんにちは。 顎関節症で来院の方に、「結局何が悪くてこんな症状が出てくるのでしょうか?」と質問を受け、 「アゴの関節の不調も、単なるかみ合わせだけの問題ではなく自律神経の不調が深く関係してるんですよ」とお答えしたら、 とてもビックリされました。 もっとも、アゴの痛みと自律神経ってあまり関係の ...

コラム 内科的疾患 心療内科的疾患

結局、自律神経って何をしているの?自律神経を整えるためには・・・。

数年前から体の不調を感じ、背中の痛み、起立性低血圧で悩み、 機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)と診断され重度の食欲不振を訴えられて、 それでも「これ以上薬が増えるのは嫌なんです。」と当院に来院されてる方が、 「自律神経がダメになってると思うんだけど、先生?自律神経って何なん?」と質問をいただきまし ...